第4節 栄養バランスに優れた「日本型食生活」の実践の推進
「日本型食生活」とは、ごはん(主食)を中心に、魚、肉、牛乳・乳製品、野菜、海藻、豆類、果物、お茶など多様な副食(主菜・副菜)等を組み合わせた、栄養バランスに優れた食生活をいいます。日本の気候風土に適した多様性のある食生活として、生活する地域や日本各地で生産される豊かな食材を用いており、旬の食材を利用して季節感を取り入れることや、地域の気候風土にあった郷土料理を活用すること、ごはんを中心に洋風や中華風などの多彩な主菜を組み合わせることにより、幅広く食事を楽しむ要素を有しています。
近年、ライフスタイルが多様化しており、家庭での調理を前提とせずに、ごはんと組み合わせる主菜、副菜等に、中食、冷凍食品、レトルト食品、合わせ調味料等を活用することで、「日本型食生活」を実践することが可能となりました。
農林水産省では、こうした「日本型食生活」の実践等を促進するため、地域の実情に応じた食育活動に対する支援を行っています。また、「日本型食生活」の中心であるごはんについては、米の需要の減少に歯止めをかけるため、平成30(2018)年10月から米の消費拡大を応援する「やっぱりごはんでしょ!」運動を開始しており、企業等が実施する消費拡大につながる情報を農林水産省のウェブサイト(*1)や各種SNSで発信しています。令和2(2020)年度は、消費者にとって関心がある「健康」や、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける中食・外食事業者の応援企画等、ニーズに応じたタイムリーな情報を発信しました。
1 米の消費拡大情報サイト「やっぱりごはんでしょ!」(農林水産省):https://www.maff.go.jp/j/syouan/keikaku/soukatu/gohan.html
事例:川崎市(かわさきし)と株式会社タニタの連携による、栄養バランス等を考慮した中学校給食メニューの提供
神奈川県川崎市(かわさきし)
川崎市(かわさきし)の中学校給食では、「みんなで創る「健康給食」」をコンセプトとし、主要な食材は国産を用いる、昆布や鰹節からとっただしを使うなど、塩分を控えめにしてもおいしく食べられるような工夫を行い、和食の基本である一汁三菜をベースとした主食・主菜・副菜・汁物のそろった栄養バランスに配慮した給食の提供に取り組んでいます。
川崎市(かわさきし)は、体組成計等の製造・販売等とともに「タニタ食堂」で有名な株式会社タニタ(*1)と、中学校給食を始めとする食育等について緊密に連携・協力し、広く市民の健康増進に資することを目的とし、平成29(2017)年1月17日に「川崎市(かわさきし)と株式会社タニタとの連携・協力に関する包括協定書」(協定期間:平成29(2017)年1月17日~令和3(2021)年3月31日)を締結しました。連携事業として、中学校給食の監修「健康給食@川崎プロデュースby TANITA」(以下「タニタ監修献立」という。)、生徒向け「食育特別授業」等を実施しています。
タニタ監修献立は、「タニタ食堂」の健康づくりのメソッド(「野菜たっぷり」、「塩分控えめ」、「かむ回数を増やすよう野菜を大きめにカット」)を中学校給食向けにアレンジした献立で、平成30(2018)年度から季節に応じて年4回提供しています。献立提供時には、レシピと食に関する情報を掲載した食育啓発用リーフレットを全生徒に配布しています。このリーフレットは、区役所、図書館、市民館等、市民が利用する施設でも配布し、各家庭で活用できるように広く周知を図っています。また、献立提供時には、タニタの管理栄養士と市の栄養教諭等が仕上がり等の確認を行い、中学校を訪問した際には給食を食べることや生徒と会話を重ねることにより献立の改善を行っています。

食育啓発用リーフレット
タニタ監修献立の提供により、生徒の食への興味・関心を向上させ、食育の推進を図るとともに、献立作成時の参考になる健康づくりのメソッド等についてのノウハウを習得することができました。
また、食育啓発用リーフレットを定期的に配布することで、生徒や保護者に食育への関心を高めてもらう機会としても活用してきました。
今後は、連携事業で蓄積されたノウハウを生かし、「健康給食」の普及・啓発を進めていきたいと考えています。
1 株式会社タニタは、体組成計を始めとした「健康をつくる」商品やサービスを展開する健康総合企業
ご意見・ご感想について
農林水産省では、皆さまにとってより一層わかりやすい白書の作成を目指しています。
白書をお読みいただいた皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
送信フォームはこちら。
お問合せ先
消費・安全局
消費者行政・食育課
担当者:食育計画班
代表:03-3502-8111(内線4578)
ダイヤルイン:03-6744-2125
FAX番号:03-6744-1974